文化社会学講読会





・文化社会学(cultural sociology)の理論枠組み、分析手法について考察・検討する研究会です。毎回、テキストを決めて、それに基づいて議論を進めていきます。

・ここで共通のテーマになっている「文化社会学」の概念については、こちらを参照してください。


・研究会は毎回、法政大学市ヶ谷キャンパスボアソナードタワー16階、社会学資料室で行われています(通常午後2時より)。ロケーションはここ()で確認してください。




  

◆次回の研究会は追って連絡します。



 どなたでも参加は自由です。関心のある方はご連絡ください

〈必要なテキストはGoogleドライブ上の共有ファイル"Reading Group of Cultural Sociology" にあがっています。参加される方にはアクセス許可をしますので、上記のメールまでご連絡ください〉




〈これまでの記録〉
■2019年12月21日(土)、佐藤成基が「ドイツにおける重国籍問題―文化社会学の観点から」を報告しました。



■2019年9月28日(土)、兼子諭さんがトランプ現象の文化社会学的考察について報告しました。



■2019年4月29日(土)午後2時より、岩城邦義さん(法政大学)が「ポスト世俗化社会における宗教社会学理論――P・L・バーガーとJ・カサノヴァの検討から――」を報告しました。



■2019年2月19日(火)午後2時より、鈴木健之さん(山梨大学)が「A.ギデンズ ――モダニティとセルフ・アイデンティティ」を報告しました。



■2018年10月20日(土)午後2時より、兼子諭さんが「トラウマ概念の社会学的応用とその意義―文化的トラウマ論の検討から―」を報告しました。



■2018年5月26日(土)午後2時より、野口雅史さんがマーガレット・アーチャーの社会理論について報告しました。



■2017年12月26日(火)午後2時より、柳原良江さん(東京電機大学)が、日本の代理出産をめぐるディスコースを文化社会学的アプローチから分析したWhat Constitutes 'Autonomy' in the Japanese Civil Sphere: The Struggle over Surrogacy”を報告しました。



2017年10月14日(土)午後1時より、金信行さん(東京大学)が「科学的事実が作られているとき」というタイトルでブルーノ・ラトゥールの科学社会学について報告しました。



■2017年8月6日(日)午後2時より、鈴木健之さん(山梨大学)が、「行為、文化、市民社会 −シュッツ、パーソンズ、アレクサンダー」について報告しました。



■2017年5月20日(土)午後3時10分より、兼子愉さん(法政大学)がジェフリー・C・アレクサンダーの市民社会の文化社会学的研究について報告しました。



■2017年2月18日(土)午後2時より、清水麻友美さん(東京大学)がウィリアム・スウェルJr.の文化概念について報告しました。参考文献はWilliam Sewell Jr. "Concept(s) of Culture", in Victoria E. Bonnell and Lynn Hunt eds. Beyond the Cultural Turn: New Directions in the Study of Society and Culture. (University of California Press, 1999)でした。



■2016年12月10日(土)午後2時より、柳啓明(法政大学)さんが歴史学の「政治文化」概念について報告しました。参考文献は近藤和彦「政治文化 何がどう問題か」(歴史学研究会『現代歴史学の成果と課題 1980−2000年U 国家像・社会像の変貌』青木書店、2003年)およびVictoria E. Bonnell and Lynn Hunt, "Introduction" to their eds. Beyond the Cultural Turn: New Directions in the Study of Society and Culture (University of California Press, 1999)でした。



■2016年10月22日(土)午後2時より、吉田公記さん(法政大学)が社会運動論のフレーム分析について報告しました。参考文献はDavid A. Snow et al. "The Emergernce, Development, and Future of the Framing Perspective: 25+ Years since "Frame Alignment", Mobilization: An Internationl Quarterly, 19(1), 2014: 23-45でした。



■2016年7月2日(土)午後2時より、佐藤成基(法政大学)が「ロジャース・ブルーベイカーの認知的視座 −そのエスニシティ・人種・ネーション研究における位置づけと文化社会学的位置づけ」について―」を報告しました。参考文献はRogers Brubaker, "Ethnicity as Congnition", Theory and Society 33 (2004), pp.31-64ほかでした。



■2016年4月16日(土)、野口雅史さん(法政大学)がマーガレット・アーチャーの社会変動論における文化概念の役割について報告しました。参考文献はMargaret S. Archer, "Structure, Culture and Agency", in Mark D. Jacobs and Nancy Weiss Hanrahn eds., The Blackwell Companion to the Sociology of Culture (Wiley, 2007), pp.15-34でした。



■2016年2月13日(土)、喜始照宣さん(東京大学)がAnn Swidlerの「ツールキットとしての文化」論をめぐる「アメリカ文化社会学におけるツールキット論の展開と課題」を報告しました。参考文献はAnn Swidler, "Culture in Action: Symbols and Strategies", American Sociological Review 51 (1986), pp.273-286でした。



■2015年10月31日(土)、佐藤成基がポール・リクールと文化社会学の関係について、「テクスト解釈学と文化社会学――「行為をテクストとしてみなす」という方法をめぐって」というタイトルで報告しました。参考文献は Paul Ricoeur, "The Model of the Text: Meaningful Action Considered as a Text", Social Research 38 (3), 1971でした。



■2015年7月25日(土)、松下峻也さんが「ディスコース研究」について報告されました。参考文献は下記の論文でした。
・T. A. van Dijk., 1997, "The Study of Discourse", in T. A. van Dijk eds., Discourse as Structure and Process, London: SAGE Publications, pp. 1-34.



■2015年5月30日(土)、柳原良江(東京電機大学)さんが「質的調査における理論枠組みとしてのカルチュラル・ソシオロジー――唯物的基盤を持つ社会現象に対する構造解釈学的アプローチの特徴と有効性」を報告されました。
 参考文献は次の2つでした。
・Inglis, David., Blackie, Andrew., and Wagner-Pacifici, Robin., 2007, "Editorial: Sociology, Culture and the 21st Century", Cultural Sociology, volume1(1):5-22.
・Les Back, Andy Bennett, Andy Laura Desfor Edles, Margaret Gibson, David Inglis, Ron Jacobs, Ian Woodward, 2012, "2 Degining Cultural Sociology", in theirs Cultural Sociology: An Introduction, pp.19-30., Wiley-Blackwell.



■2015年2月18日(土)、法政大学市ヶ谷キャンパス、ボアソナードタワー16階社会学資料室にて、兼子諭氏(法政大学)のJ.アレクサンダーの文化社会学のアプローチについての報告が行われました。:
 参考文献は、Jeffrey C. Alexander and Philip Smith, "The Strong Program in Ccultural Sociology: Elements of a Structural Hermeneutics"でした。




■John R. Hall, Laura Grindstaff, and Ming-Cheng Lo (eds.), Handbook of Cultural Sociology (Routledge, 2010)の講読をやってきました。2012年5月から始め、約2年半をかけて最後まで一通り読み通しました。



                      
                            (Routledge の紹介ページ



・2014年12月13日(土)、午後2時から法政大学市ヶ谷キャンパスボアソナードタワー16階で第60章、61章、63章を読みました。

Part X. Cultural Processes and Change (文化的諸過程と変動)

59. Barry Schwartz, "Culture and collective memory: comparative perspectives"
60. Hiro Saito, "From collective memory to commemoration"
61. Francesca Polletta, "Movement cultures"
62. Sam Binkley, "Cultural movements and the sociology of culture: the case of political consumerism"
63. Yen Le Espiritu, "Migration adn cultures"
64. Elihu Katz, "Cultural diffusion"
65. Bryan S. Turner, "Cosmopolitanism and the clash of civilization"



・2013年10月25日(土)午後2時より、法政大学市ヶ谷キャンパス、ボアソナードタワー16階社会科資料室にて、56章、59章、62章を読みました。

Part IX. Global Cultures, Global Processes (グローバルな諸文化、グローバルな過程)

53. Gary G. Hamilton and Donad Feds, "Consumerism and self-representation in an era of global capitalism"
54. Vincent Mosco, "The political economy of cultural production"
55. Carla Freeman, "Analyzing culture through globalization"
56. Denise D. Bielby, "Globalization and cultural production"
57. Scott McQuire, "Media technologies, cultural mobility, and the nation-state"
58. Kevin Fox Gotham, "Tourism and culture"



・2013年9月20日(土)午後2時より、法政大学市ヶ谷キャンパス、ボアソナードタワー16階社会科資料室にて、パート8第50章、パート9第57章を読みました。


・2013年8月23日(土)午後1時半より、法政大学市ヶ谷キャンパス。ボアソナードタワー16階社会学資料室にて、パート8(47章以外)を読みました。

Part VIII. Political Cultures (諸々の政治文化)

46. Nina Eliasoph and Paul Lichterman, "Making things Political"
47. Fifat Gutman and Jeffrey C. Goldfarb, "The cultural constitution of publics"
48. Ming-Cheng Lo, "Cultures of democracy: a civil-society approach"
49. Geneviève Zubrzycki, "National culture, national identity, and the culture(s) of the nation"
50. Liah Greenfeld and Eric Malczewskim "Nationalism as the cultural foundation of modern experience"
51. Xiaohong Xu and Philip Gorski, "The cultural of the political: towards a cultural sociology if state firmation"
52. Jackie Orr, "The 'soul of the citizen', the invention of the soul: governing mentality"



・2013年10月26日(土)午後2時より、法政大学市ヶ谷キャンパス、ボアソナードタワー16階社会学資料室にてパート8、第47章を読みました。


・2013年7月6日(土)、午後2時より、法政大学市ヶ谷キャンパス、ボアソナードタワー16階社会学資料室にて6章、11章、34章を読みました。


・2013年5月11日(土)、午後2時より、法政大学市ヶ谷キャンパス、ボアソナードタワー16階資料室にて、第18章、第43章の二つを読みました。



・2013年3月16日(土)、午後2時より、法政大学市ヶ谷キャンパス、ボアソナードタワー16階社会学資料室にてパート7を読みました。

Part VII Cultures of Work and Professions (労働と専門職の文化)

40. Eobin Leidner, "Work culture"
41. Eileen M. Otis, "Cultures of service"
42. Pei-Chia Lan, "Cultures of carework, carework across cultures"
43. Alex Preda, "Science cultures"
44. Mary-Jo DelVecchio Good and Seth Hannah, "Medical culture"
45. Susan S. Silbey, "Legal culture and cultures of legality"



・2012年12月22日(土)午後2時から、市ヶ谷ボアソナードタワー16階社会学資料室でパート6を読みました。

Part VI: Making/using culture (文化の作成/使用)

32. Trevor Hogan, Divya Anand, and Kirsten Henderson, "Environment and culture"
33. David Gartman, "Culture and the built enviroment: between meaning and money"
34. Martin Hand, "The rise and fall of cyberspace, or, how cyberspace tuned inside out"
35. Victoria D. Alexander, "Public institutions of "high" culture"
36. David Halle and Kim Robinson, "Contemporary art and cultural complexity: the case of Chelsea"
37. Marshall Battani, "Pop culture institutions: from production to aesthetics"
38. Nick Prior, "The rise of the new amateurs: popular music, digital technology, and the fate o cultural production"
39. Alan Warde, "Consumption and critique"



・2012年11月10日(土)午後2時から、市ヶ谷ボアソナードタワー16階社会学資料室でパート5を読みました。

Part V: Culture and Stratification(文化と階層)

26. David Wright, "Cultural capital and tastes: the persistence of Distinction"
27. Ann Swidler, "Access to pleasure: aesthetics, socia inequality, and the structure of culture production"
28. Murray Milner, Jr., "Status distinctions and boundaries"
29. Omar Lizardo, "Culture and stratification"
30. Alford A. Young, Jr., "The conundrum of race in sociological analysis of culture"
31. Zygmunt Bauman, "Culture: liquid-modern adventures of an idea"



・2012年8月25日(土)午後1時半より、市ヶ谷ボアソナードタワー16階の社会学資料室でパート4を読みました。

Part IV, Individuals and groups, identities and performances
20. Group cultures and subcultures(集団カルチャーとサブカルチャー)
21. Culture and self(文化と自己)
22. From public multiculturalism to private multiculturality(公共的多文化主義から私的な多文化主義へ)
23. Bodies, beauty, and fashion(身体,美、ファッション)
24. Gender performance: cheerleaders, drag kings, and the rest of us(ジェンダー・パフォーマンス:チアリーダー、ドラッグ王、それ以外の我々)
25. Rituals, repertoires, and performance in post-modernity: a cultural sociological account(脱近代における儀礼、レパートリー,パフォーマンス:文化社会学的な説明)



・2012年5月19日(土曜)14時より、市ヶ谷ボアソナードタワー、社会学資料室会議室でパート3を読みました。

Part III
14 Social aesthetics (Ben Highmore)
15 History, sublime, terror: notes on culture's failure and the social catastrophe (Gene Ray)
16 Modern and postmodern (Peter Beilharz)
17 New sociological narratives of morality under modernity: from subtraction to multiplicity (Mary Jo Neitz et al.)
18 Demystifying authenticity (David Grazian)
19 Carnival culture (Karen Bettez Halnon)





文化社会学